【カテゴリー】 歴史・史跡
【掲載日】2014年06月

- 真田幸村で有名な真田氏と、仙石・松平といった歴代上田藩主を祀っている神社。
- ビジネス・学業・スポーツ・恋愛で「ここぞ!」という勝負の時に真田氏の知略や勝運にあやかろうという人も多く訪れる人気パワースポット。
上田城跡公園内にあり、上田城檜櫓をくぐると正面に見える神社です。真田・仙石・松平の歴代上田藩主を祀っており、主神は真田昌幸と長男の信之父子です。江戸時代に上田を領していた仙石、松平両家の歴代藩主が祭神として奉られています。開祖の名をとって「真田神社」とされました。第二次上田合戦では38,000もの徳川の軍勢を3,500の兵力で撃退し、大阪冬・夏の陣で大活躍した真田氏の知略や勝運にあやかろうという人も多く訪れる人気パワースポットです。
ここぞ!という勝負の時、頼りたくなるパワースポット
真田氏は徳川軍を二度も撃退し、大阪冬・夏の陣で大活躍。徳川家康をあと一歩のところまで追いつめた歴史上類を見ない武将です。ビジネス・学業・スポーツ・恋愛で「ここぞ!」という勝負の時にはこの真田神社を訪れ、真田氏の知恵や勝運にあやかろうと真田神社を訪れる方も多くいます。
鳥居をくぐった左手には茶室とされて使用されたいたとされる大きな樽が2つ並んでいます。樽には木肌拭きの屋根がついており、屋根にはすり鉢が載っております。樽の中には畳が敷かれ床の間も造られており一坪の茶室として使用されていたようです。
さらに進むと真田の象徴ともいえる巨大な赤備えの兜があります。真田神社を訪れた際の記念撮影スポットとしても人気があります。
真田神社の奥には真田井戸と呼ばれる井戸があり、これは遠く離れた太郎山のふもとまで穴が続いており、秘密の通路として兵糧などを運ぶ為に使っていたという伝説が残っています。
名称 | 真田神社 |
---|---|
カテゴリー | 歴史・史跡 |
住所 | 長野県上田市二の丸2 |
電話 | 0268227302 |
WEBサイト | http://www.sanada-jinja.com |